top of page
塗料の種類と特徴
30坪・2階建の一般的な戸建住宅の外壁塗装の単価


塗料は大きく分けてアクリル・ウレタン・シリコン・ラジカル制御型・フッソ・無機の6つに分かれます。
耐候性・単価は共にアクリルから無機の順で高くなります。
アクリル塗料
アクリル塗料には水性、溶剤があります。外壁材としては水性がメインとなります。
溶剤タイプはデメリット(臭い・旧塗膜を犯す)しかないため現在ではほぼ使われません。
特徴は、塗料の中では最も安価であることです。
その反面、耐候性が低い為、塗膜の劣化は早くなります。
各メーカーの期待耐用年数は約5年とされているので戸建てには不向きな材料です。
DIYなどではこのアクリル樹脂塗料が発売されています。
公立学校の外壁で使われているのはこの水性アクリルです。触ると白い粉が手に付着するチョーキング現象が多分に見られ、いかに劣化が早いかがわかると思います。
個人的な意見ですが、室内などの紫外線が当たらないところ以外は使用しないほうがよいと思います。
ウレタン塗料
アクリルよりは耐候性は向上しますが、それでも各メーカーの期待耐用年数は約8年とされています。
価格もアクリルの2倍ほど高いですが耐候性にそこまで差がないので、現在では外壁材としてはあまり使用されません。
ウレタン(弱溶剤タイプ)が使われるのは鉄部など水性では不向きな箇所くらいです。



